長島茂雄
▼ページ最下部
001   2010/05/03(月) 03:44:52 ID:KovTW6bU/k   
 
 
002   2010/05/03(月) 03:46:08 ID:KovTW6bU/k    
 
003   2010/05/03(月) 04:09:43 ID:3ksaFYl6aE    
 
004   2010/05/07(金) 10:58:48 ID:4tw/JZLmZ.    
こんなかっこいい空振りするのって 
 今は小笠原くらい?
 返信する
 
 
005   2010/05/07(金) 12:19:15 ID:OzzorAjkb.    
目立つプレーだけど、特訓は人に見られないように 
 別荘にこもって素振り・かっこいいよ長島は 
 期待に応える、だめでも許せる・・・・それが長島だった。
 返信する
 
 
006   2010/05/07(金) 19:22:02 ID:h.IZ6ivDkc    
 
007   2010/05/13(木) 08:05:22 ID:2AqvVswTCo    
 
008   2010/05/15(土) 15:44:20 ID:CRMDc4OXC6    
 
009   2010/05/16(日) 20:17:29 ID:hpuqk.eUBE    
僕はS37だけど西鉄の金田さんの記憶がありません 
 金田さんはアニメ巨人の星にも出ていましたね 
 タイムリーにあの時代を生きた者じゃないと 
 長島さんの魅力は解らないだろうなぁ
 返信する
 
 
010   2010/08/25(水) 15:42:25 ID:JUElaGu.aQ    
金田は西鉄じゃなくて国鉄でしょ。 
   自分にとってのリアルタイムの長嶋選手は現役最晩年の姿。 
 あんまり格好良いイメージじゃないな。 
 怪我で出たり出なかったり、タマに出ても全然打てない。 
 なぜこんなに人気があるのだろう、と不思議に思ってた。 
 若い時の映像を観ると格好良くて納得なんだけどね。
 返信する
 
 
011   2010/08/25(水) 15:59:08 ID:JUElaGu.aQ    
>>7  長打率で言えばそうなんだろうけど   
 王:四球が多く突出した出塁率 
 長嶋:驚異の得点圏打率、ヒッティングゾーンが広く安打数が多い   
 みたいな理由じゃないでしょうか。   
 逆だと、王さんの長打率が高過ぎてなかなか勝負して貰えないと思う。 
 その上スタイルとして「打てない球は打たない」ので、打席数の割に打数が 
 極端に少なくなってしまうのではないでしょうか。 
 長嶋さんの方が、強引にでも打ってランナーを帰す役割には向いていたと思う。
 返信する
 
 
012   2010/08/25(水) 17:12:48 ID:etV/PCIBns    
王って自分の意図した球じゃないと振らなかった人なの?
 返信する
 
 
013   2010/08/25(水) 22:44:30 ID:JUElaGu.aQ    
難しい球を打つのではなく、甘い球を逃さないで狙う 
 そして打ち損じをする確率が桁外れに低い 
 当然ボール球は振らない、失投は見逃さない   
 みたいなイメージがあるんだけど、多分数字的にも合ってると思う。 
 最近の選手だと落合なんかが、似た考え方みたい。(王ほど極端じゃなかったけど)   
 一方でミスターは、ド真ん中を見送ってクソボールをホームランなど数々の伝説があるけど 
 ズバ抜けた反射神経とバットコントロール技術で思わず打っちゃってた部分もあるのでは? 
 この面に加えて「お客さんは四球ではなくヒットを観に来ている」という考え方も含めると 
 現代野球ではしいて言えばイチローの考え方が近いのかも。(こっちはイチローの方が極端か?) 
 それにやはり四番打者の役割として、自分がランナーを帰すバッティングは意識していたと思う。 
 自分は当時は小さかったから、そこまで分からなかったけど。   
 でも基本的に「ビュッと来たらバーン」の人だからなあ、、、 
 チームバッティングとか、どこまで考えていたのやら。
 返信する
 
 
014   2010/08/26(木) 02:13:15 ID:qWfSJX/nw2    
フォアザチームに徹したら 
 西武時代の清原、ダイエー以降の秋山は強烈な印象が出せなかった 
 彼らが長嶋型の思考なら、もっと魅せることができた   
 チョーさんもチームのことを考えてたとは思うがあくまでも彼流 
 観客論を踏まえた上での彼独自理論のチームプレイ 
 まぁ晩年の「3番・長嶋」をあやふやに記憶してるだけだけどね
 返信する
 
 
015   2010/08/26(木) 06:37:19 ID:Icgik7x/MA:au    
『THE』を「テへッ」って読んだ 
 可愛いから英語の単位が貰えた
 返信する
 
 
016   2010/11/01(月) 16:38:50 ID:y3iPkehZVk    
 
017   2010/11/02(火) 23:25:51 ID:JlmtAoqlCQ    
>>15  ONEはオネって読むんだろ 
 SOMETIMESはソメティネスとかいうギリシャの人の名前だとか
 返信する
 
 
018   2010/11/03(水) 07:14:06 ID:qo/qVpElSk    
 
019   2010/11/07(日) 11:16:46 ID:nOYucV95Hw:au    
高校生の頃 
     長嶋茂雄 
 「へーえ、この本便利だね 
 こっち側に英語が書いてあって 
 こっち側に日本語訳が書いてあるんだあ 
 これ、なんていう本?」 
 同級生 
 「え、英和辞典・・・」 
 長嶋茂雄 
 「へーえ、僕も買おう」
 返信する
 
 
020   2010/11/14(日) 00:26:24 ID:ij3nHqkgCc    
>>19  そう言えばさ、嘘かホントかしらないけど、アメリカに行ったとき 
 「この国は凄いな!子供なのに英語をペラペラしゃべってる〜」 
 って感心していたそうな。   
 3番王、4番長嶋だからON打線。 
 王を後の打順にすると「NO」となっちゃうから、王→長嶋の打順なんだ 
 という説を聞いたことがあったなぁ。 
 まぁ誰かが面白おかしく言い出した事だろうけど。
 返信する
 
 
021   2010/11/20(土) 13:11:22 ID:95jC/8agz2    
>>5    「見せるべきは試合。裏側は見せるものじゃない」ってプロ意識があったんだろうね。 
 今の「頑張ってまーす!」とばかりに練習やトレーニング風景を平気で撮影させる風潮は 
 鼻に付いて仕方ないし、薄っぺらいと思う。   
 昔はマスコミも大人の人が多かったらしい。 
 大下弘が色街で一晩過ごした早朝に表通りで素振りをしているのを見ても、 
 「大の大人が自分の金をどう使おうが勝手」と、スキャンダルにもしなかった。   
 長嶋は記録だけ見れば立派だけど、それ以上に 
 「打って欲しい場面で打つ」ことが多かったから、それがチームへの貢献に繋がり、 
 ファンにも「記録より記憶に残る選手」とイメージされたんだろう。
 返信する
 
 
022   2010/11/21(日) 00:20:16 ID:Nx.9Fop.GU    
長嶋の引退・・日テレの木曜スペシャルだったなぁ 
 「とうとうやめちゃった・・さみしい」って思ったよ
 返信する
 
 
023   2010/11/21(日) 02:21:13 ID:HwvsgBSX/2    
たまたま偶然にも、この長嶋引退試合と同じ日に 
 中日の主力は名古屋で優勝パレードだったんだよね。
 返信する
 
 
024   2010/11/22(月) 00:42:23 ID:QgFem1OTPk    
>>20  「三番王、四番長嶋だからONって呼ばれるんじゃない?」と川上さんがテレビか何かで 
 言ってたのを聞いた事がある。 
 多分それを逆に解釈して、ONの呼び名が先にあって打順に影響したみたいな都市伝説が 
 出来たんじゃないかな。
 返信する
 
 
025   2010/11/23(火) 13:27:26 ID:o.yWr3//TI:au    
長嶋茂雄 
 「定岡、東京に来る準備してるのか?」 
 定岡正二 
 「はい」 
 長嶋茂雄 
 「定岡、洋服(フレッシャーズスーツ)買わなきゃなあ」 
 定岡正二 
 「えっ?洋服?」 
 長嶋茂雄 
 「洋服(フレッシャーズスーツ)だよ、遠征の時とか、ユニフォーム着て歩くわけにいかないだろ!」  
 定岡正二 
 「あっ、買いました」 
 長嶋茂雄 
 「買った?洋服(フレッシャーズスーツ)」 
 定岡正二 
 「はい」 
 長嶋茂雄 
 「どこで買った?東京に来た時?」 
 定岡正二 
 「いえ、鹿児島で」 
 長嶋茂雄 
 「鹿児島で売ってんのか?洋服(フレッシャーズスーツ)」 
 定岡正二 
 「売ってます」 
 長嶋茂雄 
 「どんな洋服(フレッシャーズスーツ)?」 
 定岡正二 
 「えっ?」 
 長嶋茂雄 
 「ブレザータイプ?」       
         〜
 返信する
 
 
026   2010/11/23(火) 19:28:10 ID:UiZfVSXEqg    
佐倉一高は名門だよ 
 いまも佐倉高校は進学校
 返信する
 
 
027   2010/11/24(水) 12:48:16 ID:SoUCYSbVt.    
打って欲しいと思う場面やドラマチックな場面で打つし、 
 (仮に演出が入ってても)派手で一生懸命に見えるプレイスタイル、 
 しかもファンやマスコミに対して爽やかで悪いイメージが皆無。 
 そりゃ人気は出るし、長く伝説化するよね。
 返信する
 
 
028   2012/01/30(月) 07:01:38 ID:3MReh2wyrM    
生きる伝説の人。 
 長嶋さんが亡くなることがあれば、 
 国民全員が素直に喪に服すにあたいする人だと思う。
 返信する
 
 
029   2012/01/31(火) 07:44:46 ID:7fWcb/5GX2    
最近、全然メディアで見ないな? 
 プロ野球が開幕したら取材姿が拝めると良いな。
 返信する
 
 
030   2012/10/07(日) 23:15:38 ID:.9kerovw/g    
学生時代に「栄養費」として南海から金をもらっていたんだよな
 返信する
 
 
031   2012/10/08(月) 18:32:23 ID:.gT6vxbh7g    
 
032   2012/10/14(日) 06:10:18 ID:tNihAYySmM    
名球会がおこなった、在オーストラリア日本人子供野球教室で。 
 地元チームのユニフォームは、背番号の上に選手個人の苗字ではなく 
 スポンサーである赤井電機のロゴ「AKAI」の刺繍が付いていた。    
 一人一人、熱心に指導するミスター。   
 一人目「ヨシッ!赤井君!」 
 二人目「いいぞ!赤井君!」 
 三人目「そうだ!赤井君!」 
 四人目「君も赤井君かぁ?!」     
 早く気づけよ・・・   
 返信する
 
 
033   2012/10/15(月) 12:24:53 ID:nO1Lnmr4SQ    
おいさんの俺でも長嶋さんの現役時代の記憶は殆どない
 返信する
 
 
034   2012/10/29(月) 05:00:46 ID:heq6ySpJ6g    
 
035   2012/10/31(水) 21:00:14 ID:JPljf7mTSI    
 
036   2012/10/31(水) 23:31:51 ID:et56kvaEqM    
 
037   2012/11/02(金) 11:38:08 ID:Tca6TvXktI    
 
038   2012/11/04(日) 08:44:38 ID:AyhKr4RZ6A    
当時の技術で.250で20本なら凄い 
 長嶋なら100打点を上げるだろうね   
 まあ、プロ野球の歴史で長嶋に最も近いのは今岡 
 監督が替わっただけで控えからいきなり主力で、ぶっちぎりで首位打者取ったり 
 悪球打ちで2割7分台の本塁打20本台で150打点近くとか常識を超えてる 
 腱鞘炎だっけ?アレがなければもっと楽しめた
 返信する
 
 
039   2017/03/17(金) 14:38:39 ID:.dNVDchfGg    
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:22 KB
有効レス数:45 
削除レス数:43 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
1970年代掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:長島茂雄
 
レス投稿