アストロ球団
▼ページ最下部
001   2012/12/09(日) 08:51:42 ID:BIZXphNKBU   
 
 
002   2012/12/09(日) 11:41:33 ID:dnNziZDCcU:DoCoMo    
 
003   2012/12/09(日) 11:46:41 ID:GmKQJfwfq.    
車田正美が 観衆 その他大勢をアシで参加、描いていたそうな
 返信する
 
 
004   2012/12/09(日) 16:59:04 ID:Z43hOsUkac    
ヌンチャクバットで相手野手の顔面ねらい打ち
 返信する
 
 
005   2012/12/11(火) 08:10:02 ID:rfauCamNzQ    
 
006   2012/12/13(木) 06:35:22 ID:5MBf5gdsu.    
アストロのピークはビクトリー戦の初回から球三郎の兄自害まで 
 そしてたった2回しか投げてない氏家がアストロ史上最高のキャラになってしまったこと   
 ここまで書いて気付いた 
 球三郎のキャラは坂東玉三郎と掛けてたんだな・・・
 返信する
 
 
007   2012/12/13(木) 20:50:56 ID:pnyI0aA/Ro    
 
008   2012/12/14(金) 12:15:26 ID:lctMGoC0/o    

ビクトリー球団のタンクトップユニ欲しい
 返信する
 
 
009   2012/12/16(日) 21:02:31 ID:iA9ufIuyiY:DoCoMo    
 
010   2012/12/20(木) 13:34:32 ID:VaRAoosjKQ    
男なら〜男なら〜男なりゃこそ死ぬ気でかけた〜っ 
 野球一筋アストロ戦士〜っ 
 度胸一発ぶっかませ 男ならやってみな〜っ
 返信する
 
 
011   2012/12/21(金) 03:18:13 ID:gGkoWTCB3M    
アストロは敵が代わる代わる主役になってしまうという 
 他にないパターンを作ったマンガ 
 北斗の拳パターンの原型で、しかも脇役ですら際立っていることが特徴 
 中島センセには是非敵役メインのマンガを描いて貰いたいんだがな   
 氏家伝で数巻、バロン伝で2巻、無七志雷轟ダイナマイト拳も数話分が作れる 
 単発なら剣豪峰さんやバレーの反逆児沖田さんもできるほど 
 大門は球三郎とのくだりはあれ以上肥やせないから難しいかも? 
 一方でアストロナインは球四郎伝、せいぜいあとは球六ぐらいか 
 他は単発ものでしか無理
 返信する
 
 
012   2012/12/21(金) 22:02:27 ID:ANk256trfU    
 
013   2012/12/22(土) 17:02:30 ID:Op9ZFy.5Qo    

一試合に2球しか投げれないスカイラブ投法の 
 投球フォーム、よくまねしてたなぁ… 
 腰の脱臼を心配しながらw
 返信する
 
 
014   2012/12/22(土) 18:19:20 ID:hI2MC5QPeQ    

無七志の殺人L字投法を打ち破る、川上哲治の軽快な動き 
 これはマネできん
 返信する
 
 
015   2012/12/26(水) 19:17:37 ID:2nAHlrMj6k    
 
016   2012/12/28(金) 07:14:12 ID:VJI/280zqU:DoCoMo    
 
017   2013/01/07(月) 14:36:13 ID:mHebdsKq6c    
 
018   2013/01/08(火) 12:06:37 ID:JyEmwCh9k6    
氏家さんは老人に変身して消えたし、敵側は全員死んだという訳でもなかった様な。 
 アストロ側は日本野球界からツマハジキにされ、夢を膨らませて外国へ旅立った記憶が。
 返信する
 
 
019   2013/01/08(火) 21:37:40 ID:U1iK3JgEOs    
実際の死者は大門とバロンの二人 
   氏家は確か昭和元年生まれで設定上は48歳、連載時期から言えば51歳 
 特攻隊崩れでアメ公をやっつける怨念だけで30過ぎの見かけを維持してたって設定 
 当時は50を過ぎれば波平イメージ、60でシワシワ、70でヨボヨボのボケ老人の感覚 
 氏家は何故か球一相手に特攻を果たしたらしく、一気に実年齢以上に歳を取った 
 この意味では成仏とも言えるがw 
 あと拳は殺人L字で拳を破壊されて退場だが、その後は一切登場していないから生死不明   
 130円時代で薄っぺらいジャンプをリアルタイムで読んでいて、ガンバレ氏家!で 
 サード拳の超前進シフトに憧れて真似したわ
 返信する
 
 
020   2013/01/09(水) 08:50:06 ID:rwUBSnBz2c    
うむうむ、そうだったなあ。う〜む、懐かしいなあ。 
 まあこういうマンガを読み漁ったおかげで、「大きな何かを成し遂げるには、死ぬ苦労が伴う」という意識が育まれたんだけどな。 
 でも今の子は、タナボタばかり狙うんだよなあw
 返信する
 
 
021   2013/01/09(水) 20:28:59 ID:8DZEbS77D6    
ジャンプ借りて(貧乏だったので)きて真っ先に読むのがコレ、次が包丁人味平。 
 そんな私に孫が出来ましたw 懐かしいわ・・・
 返信する
 
 
022   2013/01/11(金) 03:33:54 ID:3M.67odHgU    
おうおう、包丁人味平も過激だったねえ。 
 肉を切るのに火薬を使ったり、カレーを作る過程でヤク中になって発狂したりなw 
 たかが野球や料理で、「なんでそこまで」という設定が多かったなあ。 
 でも当時は、それが当然として受け入れられていたなあ。 
 まったく熱い時代だったぜ!
 返信する
 
 
023   2013/01/11(金) 11:52:13 ID:YOUkcTfSgg    
自分はドラゴンボール、北斗の拳、ジョジョ世代です
 返信する
 
 
024   2013/01/11(金) 21:55:58 ID:lp/0Q7.Qz.    
昭和40年代はヒーローが死にまくっていた時代 
 しかも小学生が読むマンガで野球どころかバレーやバレエや小中学生の抗争でも死にまくりーの 
 半分が梶原原作だが・・   
 アストロがギャグじゃなくシリアスなのはリアルタイム世代の特徴 
 こういった世界観を理解できるのは北斗の拳から入ったあたりがギリギリかなぁ 
 北斗の頃じゃもう日常を描いたラブコメが主流だしね
 返信する
 
 
025   2013/01/13(日) 18:30:48 ID:Sxdszq.3co    
ジャンプは1975年で終わりだね。 
 その後はくそ。
 返信する
 
 
026   2013/01/14(月) 06:24:40 ID:UDM/naDVfs    
1977.8年以降の軽めのノリ化と小奇麗なマンガのタッチ化は否定はしないが 
 当時は凄く違和感があって、小学生なのにジャンプを買っても半分は読まないまま 
 アストロや大ぼらで洗礼を受けたコッチとしちゃあ、自然とマンガから離れて行ったな 
 あとは月一の散髪屋でドーベルマンや味平の続きを読む程度だったわ
 返信する
 
 
027   2013/01/14(月) 09:53:04 ID:f9f2kACaf2    
アストロ球団は 
 ビクトリー戦でバロンが出てくる頃はもうつまらないと思った。 
 ロッテ戦終了と一緒に最終回で良かったのに。
 返信する
 
 
028   2013/03/27(水) 17:30:28 ID:oAfRGmJSzg    
 
029   2013/08/30(金) 23:33:23 ID:nKQf1r/xF6    
 
030   2013/09/11(水) 16:15:30 ID:48l.Q9gWqE    
俺もロッテ戦は覚えてる 金田が監督だったよね 
 そのあとはもう見なくなった
 返信する
 
 
 
▲ページ最上部
ログサイズ:30 KB
有効レス数:78 
削除レス数:40 
不適切な書き込みやモラルに反する投稿を見つけた時は、書き込み右の  マークをクリックしてサイト運営者までご連絡をお願いします。確認しだい削除いたします。
1970年代掲示板に戻る 全部
次100 最新50
スレッドタイトル:アストロ球団
 
レス投稿